掲載日:
2018年も残すところ2ヶ月となりました。
冬に向けての備えもしつつ、防災意識も高めていきたいところですね。
災害などの緊急時対応への意識が一般の人よりも高い人のカバンの中をのぞいてみれば、何かヒントがあるかもしれません。
と、いうことで、
“知ろう!防災「備えてる人」にお願いしてみた。あなたのカバン、見せてください!”
第2回目は、防災に関する意識を高めるために活動している大月さんにカバンの中身を見せてもらいました。
いなべ市役所 危機管理課
大月 浩靖さん
防災介助士。
防災文化の構築を目指して、いなべ市のみならず、様々な団体、自治会、小学校、高校で講演を行いながら、防災訓練のあり方を研究しています。
災害時に両手が使えるよう、リュックを選びました。
どこでも災害情報が受信できるようにするためです。
違うキャリアを持つことで電話発信ができるように、3台持ち歩きます。
そのうち、1台は衛星電話です。
※PHSは今後無くなります(涙)
人が倒れていた時にファーストエイド用として人工呼吸マスクを用意しています。
台風や水害などの災害時に文章が滲まないようにするため、そして通常の紙より耐久性があり、緊急現場で使用しやすいので、耐水性を用意しています。
室内に閉じ込められたときに、自分の存在を周囲に知らせるためです。
携帯ストラップとしても利用しています。
外部に支援を要請するために現状を分かりやすく伝えるために使用します。
以上、14点をカバンに入れているそうです。
大月さんにはカバンの中身だけでなく自宅での備えについても聞いてみました。
電力を必要とするストーブが多く出ている中、電力を使わなくても使用できるのがダルマストーブ。ライフラインが途絶えても生活できるような備えがあると安心です。
また、春〜秋とは違い、冬には「寒さ」が被害を増大させることもありますよね。
年末の大掃除と一緒に季節に応じた防災グッズの準備はいかがでしょうか。
災害時・緊急時の高齢な方、障がいのある方への介助は防災介助士でもお伝えしています。
防災介助士についてはこちら
サービス介助士 導入企業紹介(株式会社東光ストア様)
掲載日:
北海道・札幌を中心に展開する東光ストアは、創業から半世紀以上の歴史を誇り、スタッフ一人ひとりが「おもてなしの心」を大切にしています。特に、高齢者や障害者への対応には定評があり、積極的に「サービス介助士」を活用することで、従業員の活性化とサービス品質の向上を実現しています。その秘訣についてご紹介します。
バリアフルレストランin三菱商事株式会社様
掲載日:
三菱商事株式会社様が、12月9〜13日の5日間、「MC DE&I WEEK 2024」の取り組みの一環として「バリアフルレストラン」の体験イベントを開催しました。企業の体験イベントとしては最長期間の開催となり、多くの社員の皆さまにご参加いただきました。
西日本初開催!バリアフルレストランinくまもと
掲載日:
2024年10月14日(月・祝)と15日(火)、熊本城ホール2階エントランスロビーにて、熊本市様主催の市民向けプログラムとして「バリアフルレストランinくまもと」が開催しました。西日本初開催となった今回は、多くの市民が参加し、障害の社会モデルを体験するプログラムに真剣に取り組んでいただきました。