掲載日:
※本記事はヨミドクターで連載している『街で障害のある人と出会ったら~共生社会のマナー』外部サイトの内容を掲載しております。
サービス介助士インストラクターの冨樫正義です。
今回は認知症についてです。先日、以下のようなご質問がありました。
こちらの認知症と思われる男性の事例をもとに考えてみましょう。
ところで、皆さんは認知症と聞いてどのような印象をお持ちでしょうか。発症すると、どのようになってしまうのでしょうか。
認知症は誰もが発症する可能性のある脳の病気で、年を重ねれば重ねるほど、認知症になる可能性が高くなります。
具体的には、正常に発達してきた脳の機能が低下して、日常生活に支障をきたしている状態を指します。記憶が確かではなくなる記憶障害のほかに、現在の日時や場所が分からなくなる見当識障害、物事の段取りや順序立てができなくなる実行機能障害などが一つ以上表れ、社会生活あるいは職業上に支障をきたし、能力レベルの明らかな低下がみられる状態です。
記憶の力がおとろえて、ATMがうまく使えなかったり、スーパーマーケットで金銭の受け渡しに戸惑ったり、電車や飛行機の乗り方が分からなくなったとしても、「今までできていたことができなくなっている」ということは、自分自身でもわかります。できないことが少しずつ増えていくので、この先自分はどうなるのであろうと強い不安を抱いています。
「できない自分」を自分自身で認めるということは、なかなか難しいものです。今までと同じはずの自分なのに、「いつもの道で迷う」「買い物ができない」「電車に乗れない」などということが起こります。この現実を受け入れることはとても難しく、取り乱す人がいても不思議ではないと思いませんか。
さて、質問に対する回答です。
まずは、自然と落ち着けるように話しかけましょう。認知症により、今の状況が分からなくなっていることも考えられます(見当識障害)。「お孫さんと一緒にご旅行ですか」などと、世間話のように話してみましょう。気持ちが穏やかになったり、思い出せたりするかもしれません。切符とは別の話題で、ご自宅やご家族に関心が向かうようにするのも解決のヒントになるかもしれません。
現在、65歳以上の認知症の人は500万〜600万人にものぼると言われています。超高齢社会の日本では、軽度の認知症の人を街中で見かける機会も多くなると予想されます。地域社会全体で支えられるように、認知症に関する基本的な知識は持っておきたいですね。
(冨樫正義 サービス介助士インストラクター)
このコラムではサービス介助士の学びから高齢な方や障害のある方のお手伝い方法をお伝えする他、認知症や災害時のお手伝い方法など、これからの生活で身につけていただきたいことをご紹介していきます。
西日本初開催!バリアフルレストランinくまもと
掲載日:
2024年10月14日(月・祝)と15日(火)、熊本城ホール2階エントランスロビーにて、熊本市様主催の市民向けプログラムとして「バリアフルレストランinくまもと」が開催しました。西日本初開催となった今回は、多くの市民が参加し、障害の社会モデルを体験するプログラムに真剣に取り組んでいただきました。
公共交通機関等におけるシームレスな移動支援の実現に向けた 参加型バリアフリー教室&ボッチャ体験会 開催レポート
掲載日:
11月23日に武蔵小杉駅前のこすぎコアパークで実施した「みえるバリアフリー教室&ボッチャ体験会」を開催しました。このイベントは、国土交通省の「心のバリアフリー推進のためのモデル検討調査事業」の一環として開催されました(共催:川崎市 協力:東急電鉄株式会社、株式会社東急ストア)。
サービス介助士25周年 サービス介助の日特別記念シンポジウム 開催レポート
掲載日:
11月1日は「サービス介助の日」。そしてサービス介助士は開講25年を迎え、これを記念した特別シンポジウム「サービス産業の未来にヒトにしかできないサービスと共生社会の実現を考える〜サービス介助士が社会を変える#x301C;」を開催しました。株式会社オリエンタルランド様、日本航空株式会社様、淑徳大学様からゲストをお呼びし、DX進展や無人化が進む現代において、対人サービスの価値や共生社会の実現について議論が行われました。本記事はシンポジウムの様子をお伝えする開催レポートです。
話しかけてみると「○○行きを大人2枚、子ども3枚分買いたい」とのこと。いろいろ質問してみましたが、話のつじつまが合いませんし、家族の姿も見えません。
どのように応対すればよかったのでしょう。