掲載日:
日本ケアフィット共育機構が発行するフリーペーパー『紲』。本誌vol.19では、パラバドミントンプレイヤーの福家育美(ふけ いくみ)さんのインタビューを掲載しました。実はこのインタビュー第4回ダイハツ日本障がい者バドミントン選手権大会の試合直後に行われたものでした。試合が終わったばかりにも関わらず快くインタビューに応じてくださった福家さんに感謝です。前編では2018年12月15〜16日に福岡で開催された大会の競技についてレポートしましたが、後編では、試合会場でお手伝いしていた、福家さんが所属するダイハツ工業の皆さんに、パラバドミントンや福家さんとの関わりを通して得た気づきについてお話いただきました。
第4回ダイハツ日本障がい者バドミントン選手権大会では、ダイハツグループの大勢の皆さんが運営のお手伝いをされていました。ダイハツ工業では、クルマづくりの際に必要な部品輸送などのノウハウを生かした遠征用車いす保護カバーの製作などのバックアップと同時に、介助スキルの向上と障がい者理解を深めることを目的として、サービス介助士資格の導入を進めています。
サービス介助士資格導入の背景には、2018年4月から同僚になった福家さんが、どんなことで困っているのか、どう接すればよいのかを学びたいという気持ちも大きかったと言います。福家さんは「同じ部署の人たちがサービス介助士の資格を取ってくださって、車いすユーザーのことを理解してくれようという気持ちが伝わってきて、とても嬉しいです。バドミントンの応援も含めて、たくさんの方に支えていただいていると思います」と語ってくれました。
一方、福家さんと同じ部署の皆さんも、大会運営の手伝いやサービス介助士資格の取得を通して、車いすユーザー、そして障がいのある人たちへの理解を深めている様子が伺えました。福家さんと同じ部署に所属する正木さんは、サービス介助士資格を取得したことで、障がいのある人たちを身近に感じられるようになったと言います。
正木さん今日はあちこち走り回って積極的に声をかけていたのですが、そもそもサービス介助士の資格を持っていなければ、ここまですることもなかったと思います。特にアスリートの方は自分のことはある程度は自分でできてしまいますから、手を出さないほうがいいのかも、って。でも、その人が今大変なのかどうかは声をかけてみないとわからないですよね。それに、困っている方に障がいがあるかどうかは関係なく、大変そうなら声をかけてお手伝いする気持ちが大切なんだな、と感じました
室長の大滝さんは、会場だけではなく、実際に駅で視覚障がい者への声かけを実践されたそうです。
大滝さん先日、バスを待っているときに、ぶつかってきた人がいまして。よく見たら、白杖をついている方だったんです。そこで“これは声をかけなければ”と思い、横断歩道を渡るまでご案内させていただきました。ただ、後で振り返ると全然教わったことができてなかったな、って反省してるんです。でもそういう失敗も含めて、障がいのある方と触れ合う経験が大切なんでしょうね
皆さんの話を聞いて、障がいのあるなしに関わらず、互いに理解し合おうと努めること、お互いさまの気持ちを持つことが、共生社会を実現する第一歩だということに改めて気づかされました。
西日本初開催!バリアフルレストランinくまもと
掲載日:
2024年10月14日(月・祝)と15日(火)、熊本城ホール2階エントランスロビーにて、熊本市様主催の市民向けプログラムとして「バリアフルレストランinくまもと」が開催しました。西日本初開催となった今回は、多くの市民が参加し、障害の社会モデルを体験するプログラムに真剣に取り組んでいただきました。
公共交通機関等におけるシームレスな移動支援の実現に向けた 参加型バリアフリー教室&ボッチャ体験会 開催レポート
掲載日:
11月23日に武蔵小杉駅前のこすぎコアパークで実施した「みえるバリアフリー教室&ボッチャ体験会」を開催しました。このイベントは、国土交通省の「心のバリアフリー推進のためのモデル検討調査事業」の一環として開催されました(共催:川崎市 協力:東急電鉄株式会社、株式会社東急ストア)。
サービス介助士25周年 サービス介助の日特別記念シンポジウム 開催レポート
掲載日:
11月1日は「サービス介助の日」。そしてサービス介助士は開講25年を迎え、これを記念した特別シンポジウム「サービス産業の未来にヒトにしかできないサービスと共生社会の実現を考える〜サービス介助士が社会を変える#x301C;」を開催しました。株式会社オリエンタルランド様、日本航空株式会社様、淑徳大学様からゲストをお呼びし、DX進展や無人化が進む現代において、対人サービスの価値や共生社会の実現について議論が行われました。本記事はシンポジウムの様子をお伝えする開催レポートです。