掲載日:
警備会社は単に「警備」だけをしていれば良いのでしょうか?
昨今、警備だけにとどまらず、次々にフィールドを広げている警備会社が増えています。
その中でも今回は、横浜に総合本社のあるKSPグループのひとつである、株式会社KSP・WEST関西空港事業部で実施したサービス介助セミナーについてご紹介します。
関西空港では空港スタッフが一丸となって安全運行に取り組んでいますが、その中の一員として、KSP・WEST職員の皆さまが手荷物検査や巡回・航空機監視・所持品検査・身体検査を実施しています。そのため、警備員の第一印象が施設のイメージに関わることがあります。そこで警備サービスの付加価値を高めると同時に多種多様なお客さまと向き合うことが求められています。
警備業法以外にも教育の必要性を見出し実践しているのが「サービス介助士」資格の導入。現在約550名の資格取得者を保持しながら、そのスキル維持にも余念がありません。
どんな時もお客さまに対して威圧的にならないようと目線を合わせる必要性の実践
KSPグループ CSR推進室 顧問の長谷川さんは、「ダイバーシティが注目される今、国籍、性別、年齢を問わず応対できるスタッフの育成、更には障がいのある方、高齢者への対応は当然の課題です」とお話されています。
操作の一つひとつにお声がけ
緊急時を想定した車いすの持ち上げ実技
国土交通省は、2018年10月から車いす利用者がスムーズに航空機に搭乗できるよう、航空各社に支援設備の完備を義務づける方針が決定されました。
東京オリンピック・パラリンピックを控え、バリアフリー対策が急務と判断し、バリアフリー法や航空法に基づく関連規定を改正し、障がい者の搭乗に必要な設備や器具を備えるよう航空各社に義務づけされます。
KSPとしては、こういった国の動きにも敏感に対応し、今回の研修では車いす操作の基本に時間をかけて研修を進めており、今後もお声がけの必要性からお客さまの不安を取りのぞき、安心していただける介助技術を習得していく予定です。空港ターミナルには、一見バリアがないように思えますが、混雑したターミナルでは、移動する人々がバリアになることも考えられるため、こうした警備員のソフト面の育成(心のバリアフリー)にも力を入れています。
こうした日々の研修の積み重ねが、人々の暮らしにより奥深く入っていく「生活安全産業」への取り組みとなるのでしょう。
朝から続いたサービス介助セミナーは、スタッフ全員の背筋を伸ばした大きな声のあいさつで終了しました。次に関西国際空港でお目にかかれるのが楽しみになりました。
KSPは、社会貢献への取り組みが評価され、横浜市の「横浜型地域貢献企業」にも認定されています。
KSPグループ CSR推進室
顧問 長谷川 清さん
株式会社KSP・WEST
西日本営業本部長 品川事業部長
難波 史徳さん
株株式会社KSP・WEST
関西空港事業部 事業部長
中嶋 尚一さん
KSPは昭和38年の創立以来、常に「社会や企業、そして個人の安全を守り、安心して暮らせる社会作りに貢献する」という使命感のもとに、日々の業務に取り組み、社会、そして個人の「安全と安心」を担い続けます。
業種・業態に合わせたオリジナルのサービス介助セミナーを実施できます
日本ケアフィット共育機構では今回のような、業種や業態、企業が抱える課題に沿ったサービス介助セミナーを実施しています。
バリアフリーやユニバーサルデザイン、おもてなしを多くの従業員に学んでもらいたい、、
そのようなご要望にお応えする研修をご提供しています。
サービス介助士 導入企業紹介(株式会社東光ストア様)
掲載日:
北海道・札幌を中心に展開する東光ストアは、創業から半世紀以上の歴史を誇り、スタッフ一人ひとりが「おもてなしの心」を大切にしています。特に、高齢者や障害者への対応には定評があり、積極的に「サービス介助士」を活用することで、従業員の活性化とサービス品質の向上を実現しています。その秘訣についてご紹介します。
バリアフルレストランin三菱商事株式会社様
掲載日:
三菱商事株式会社様が、12月9〜13日の5日間、「MC DE&I WEEK 2024」の取り組みの一環として「バリアフルレストラン」の体験イベントを開催しました。企業の体験イベントとしては最長期間の開催となり、多くの社員の皆さまにご参加いただきました。
西日本初開催!バリアフルレストランinくまもと
掲載日:
2024年10月14日(月・祝)と15日(火)、熊本城ホール2階エントランスロビーにて、熊本市様主催の市民向けプログラムとして「バリアフルレストランinくまもと」が開催しました。西日本初開催となった今回は、多くの市民が参加し、障害の社会モデルを体験するプログラムに真剣に取り組んでいただきました。