認知症

厚生労働省の令和2年版厚生労働白書によると、日本の平均寿命は1990年から2019年までの約30年間で約5年以上伸びており、今後の20年間でも約2年伸びると推計されているそうです。

平均寿命が長くなること自体は喜ばしいことですが、高齢者人口率が28%を超える超高齢社会の現代日本では高齢者の健康、中でも認知症に対する課題は重く受け止めなければなりません。
平成29年度高齢者白書によると、2012年は認知症患者数が約460万人、高齢者人口の15%という割合だったものが2025年には5人に1人、20%が認知症になるという推計もあります。

令和元年に、内閣官房長官、厚生労働大臣などで構成される認知症施策推進関係閣僚会議においてとりまとめられた『認知症施策推進大綱』では「共生」と「予防」が基本的な考え方として掲げられており、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の方とその家族の視点を重視した関係者への支援、啓発、予防、研究開発その他様々な取り組みが、厚生労働省や各自治体でも立案、実行されています。

ここでは、これまでの認知症の患者数や統計などを紹介しながら認知症について分かりやすく記載し、認知症であってもなくても暮らしやすい共生社会とは何かということを記事から紹介していきます。

このページの先頭へ