掲載日:
日本ケアフィット共育機構が発行するフリーペーパー『紲』。本誌vol.19では、車いす利用者向けオーダースーツを企画・製造・販売している花菱縫製株式会社をご紹介しました。「リベル・ケアフィット」では、本誌で掲載しきれなかった、車いす利用者向けオーダースーツプロジェクトの裏話をご紹介。後編は、花菱縫製の皆さんが、車いす利用者向けオーダースーツを開発するなかで、印象に残ったことや気づきを得たエピソードをご紹介します。
「周りに理解があっても、辛い思いは消せない」
花菱縫製株式会社 代表取締役社長
野中 雅彦さん
ある車いすユーザーの方から、友人の結婚式に出席する際に着ていけるスーツがなくて、友人たちは気にしなくていいよと行ってくれたけれど、集合写真に自分ひとりだけジャージ姿で写っていたことが悲しかった、という話を聞きました。周りに理解があったとしても、自分自身が辛いと感じる気持ちは消せないですからね。そういう方に寄り添いながら、よい製品をつくらなければと、思いを新たにしました。
「車いすユーザーの“おしゃれをしたい”思いを形に」
生産本部 技術長
緒方 輔雄(おがた すけお)さん〔技術担当〕
開発を進めるなかで、車いすユーザーの皆さんがおしゃれをしたいという気持ちは、我々が思っていた以上に強いということを知りました。車いすを漕いでいてズボンから脛が覗いてしまったり、ジャケットの裾がめくり上がったりしてしまうことをとても気にされる。スーツは基本的には立位を想定してつくりますから、立位では当たり前の仕様を座位が基本姿勢の人たちに当てはめた場合、どんな影響が出るのか試行錯誤しながら、どうしたらかっこよく着こなしていただけるかを考える作業は、とても勉強になりましたね。
「日々の応対から学ぶ姿勢が大切」
経営企画本部 経営企画部 次長
服部 晃二(はっとり こうじ)さん
〔プロジェクトリーダー〕
車いすユーザーのなかでも、状態は人それぞれということがよくわかりました。脚に障害があるのか、腰やその他の器官に障害があるのかによっても、当然スーツの仕様は変わりますし、応対の方法も変わってきます。例えば、握力の弱い方には、指がかけやすいように太めのベルトループをお勧めしますし、体幹が弱い人は、同じ姿勢を保ち続けることが難しいですから、採寸時には必ずひとりが体を支える必要があります。障がいのある方と接してみないとわからないことも多いですから、現場の従業員には日々の応対のなかから学ぶ姿勢を大切にしてもらっています。
サービス介助士 導入企業紹介(株式会社東光ストア様)
掲載日:
北海道・札幌を中心に展開する東光ストアは、創業から半世紀以上の歴史を誇り、スタッフ一人ひとりが「おもてなしの心」を大切にしています。特に、高齢者や障害者への対応には定評があり、積極的に「サービス介助士」を活用することで、従業員の活性化とサービス品質の向上を実現しています。その秘訣についてご紹介します。
バリアフルレストランin三菱商事株式会社様
掲載日:
三菱商事株式会社様が、12月9〜13日の5日間、「MC DE&I WEEK 2024」の取り組みの一環として「バリアフルレストラン」の体験イベントを開催しました。企業の体験イベントとしては最長期間の開催となり、多くの社員の皆さまにご参加いただきました。
西日本初開催!バリアフルレストランinくまもと
掲載日:
2024年10月14日(月・祝)と15日(火)、熊本城ホール2階エントランスロビーにて、熊本市様主催の市民向けプログラムとして「バリアフルレストランinくまもと」が開催しました。西日本初開催となった今回は、多くの市民が参加し、障害の社会モデルを体験するプログラムに真剣に取り組んでいただきました。