掲載日:
こんにちは。留学生インターンのコニーです。
コニーは何しに日本へ?オーストラリア人留学生が考える共生社会シリーズを連載でお届けしています。日本とオーストラリアの社会の比較や、バリアフリーやユニバーサルデザイン、そして日本ケアフィット共育機構で体験したことなどについてお伝えしていきます。
今回は高齢化についての紹介です。
高齢化が進んでいくにつれて、病気や新たな障害を負うリスクが増えていくことが予想されます。日本は既に超高齢社会の現代ですが、オーストラリアの高齢者の情報と比較すると、より課題が分かっていきます。
まずは数字で比較してみましょう。
(表は横スクロールしてご覧いただけます。)
オーストラリア | 日本 | |
---|---|---|
国土面積 | 7,692,024km2 日本の約20倍 |
377,972km2 |
総人口 | 約2500万人(2017年) 日本の約5分の1 |
1億2,615万人 (2019年9月現在) |
高齢者人口 | 380万人 | 3,588万人 |
高齢化率 | 15% 日本の約2分の1 |
28.4% |
100歳以上の人口 | 約4,600人 | 71,274人 |
平均寿命 | 男性: 80.5歳 女性: 84.6歳 |
男性: 81.25歳 女性: 87.32歳 |
健康寿命(WHO 2018) | 73歳 | 74.8歳 |
参考:Australian Institute of Health and Welfare、WHO、厚生労働省、総務省
このように数字でみると日本の高齢化がいかに進んでいるか分かりますね。
オーストラリアの100歳以上の人数4600人という数字は、日本は既に25年前には突破しており、近年日本では年間3000~4000人のペースで100歳以上の人口が増加しています。
オーストラリアが日本と同じように超高齢社会(65歳以上の人口が全人口に対し21%以上の社会)になるのは、2056年になると予測されています。
また、この表には記載していませんが、オーストラリアは移民の受け入れなどで人口が毎年増加しているのに対し、日本は毎年減少しています。
日本の高齢化は少子化も重なって課題となっています。
ちなみに、オーストラリアの平均寿命は地方によって違います。私は東メルボルンEastern Melbourne というところに住んでいて、平均寿命は84.3歳となっています。
出典:オーストラリアの平均寿命2013年-2015年の調査(https://www.aihw.gov.au/(英語)外部リンク)
また、オーストラリアの65歳以上の高齢者のうち、36%が海外で出生している移民国で、実に3人に1人が海外で生まれています。
また、オーストラリア政府の2013年度オーストラリア福祉調査によって、海外生まれの高齢者のうち、46%は家庭で英語以外の言語を使用し、17%の高齢者は英語が「あまり上手でない」、または「全く話さない」と回答した結果が出でいます。
今後、オーストラリアは多くの移民を持つ国家として「移民高齢者ケア」も課題になっています。
(オーストラリアの65歳以上の高齢者は36%が海外で出生して、三人の中で一人が海外で生まれています。
出典:http://www.culturaldiversity.com.au/(英語)外部リンク)
こうしたことを背景に、現在の高齢者や今後の移民高齢者たちにそれぞれの背景を配慮したケアが必要となっていると思います。現在、オーストラリアの政府も特別なニーズを持つ人々へ支援のため、様々な施策を行っています。
例えば、私が住んでいるビクトリア州では 「Centre for Cultural Diversity in Ageing」という団体が連邦政府から補助金を受けて活動しています。この団体は高齢者や介護者、そしてがん検診の多言語情報や高齢者ケアに関するエキスポなど様々な情報を発信のほか、サービス提供者向けの研修やガイドなどを提供しています。
出典: Centre for Cultural Diversity in Ageing という団体(http://www.culturaldiversity.com.au/(英語)外部リンク)
このように、オーストラリアの高齢者ケアは、様々な背景を持つ人々に平等に情報提供して、特別支援が必要な高齢者に配慮しながら、多文化主義を体現しています。
誰もが平等であるべき「Fair go」というオーストラリアの精神を感じました。
今後は言語聴覚士のことやオーストラリアや日本のユニバーサルデザインなど色々なレポートを載せる予定ですので、リベル・ケアフィットやfacebook https://www.facebook.com/ncsa.carefit外部リンクをフォローしていただけたらうれしいです。
ライター・ コニー
オーストラリア・メルボルン出身
中国とオーストラリアの小学校に通い、留学経験などを通じて、英語のみならず、中国語、日本語、韓国語なども使いこなすマルチリンガル。
言語聴覚士を目指し、大学院で勉強中。
サービス介助士 導入企業紹介(株式会社東光ストア様)
掲載日:
北海道・札幌を中心に展開する東光ストアは、創業から半世紀以上の歴史を誇り、スタッフ一人ひとりが「おもてなしの心」を大切にしています。特に、高齢者や障害者への対応には定評があり、積極的に「サービス介助士」を活用することで、従業員の活性化とサービス品質の向上を実現しています。その秘訣についてご紹介します。
バリアフルレストランin三菱商事株式会社様
掲載日:
三菱商事株式会社様が、12月9〜13日の5日間、「MC DE&I WEEK 2024」の取り組みの一環として「バリアフルレストラン」の体験イベントを開催しました。企業の体験イベントとしては最長期間の開催となり、多くの社員の皆さまにご参加いただきました。
西日本初開催!バリアフルレストランinくまもと
掲載日:
2024年10月14日(月・祝)と15日(火)、熊本城ホール2階エントランスロビーにて、熊本市様主催の市民向けプログラムとして「バリアフルレストランinくまもと」が開催しました。西日本初開催となった今回は、多くの市民が参加し、障害の社会モデルを体験するプログラムに真剣に取り組んでいただきました。