バリアフリー

「白杖」ってどう読む?今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは

掲載日:

「白杖」ってどう読む?今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは

皆さんこんにちは。ライターのメグです。最近、SNSなどで「ヤンキー君と白杖ガール」が話題になっていますね。
今回は、漫画中にもたびたび登場する白杖についていくつかの記事に分けて紹介します。
視覚障害者にとってなくてはならない白い杖、10月からドラマ化もありますので、本記事で予習しましょう。

著者プロフィール
視覚障害と軽度の移動機能障害がある。2歳から4歳まで盲学校幼稚部、その後、小学校から高校まで養護学校(現在の特別支援学校)に通う。高校まで車いすを使用して生活をしていたが、大学入学後の訓練を経て、現在では白杖のみで歩行している。現在は、日本ケアフィット共育機でサービス介助士アドバイザーとして日常生活の過ごし方や生活上の工夫、障害当事者に対する介助のポイントについての講演、障害者向けのシステム開発や、視覚障害者用映画副音声の脚本作成の手伝いアドバイスなどを行っている。

「白杖」って何て読む?

突然ですが、皆さんに問題です。
「白杖」これをなんと読むでしょうか。

正解は、「はくじょう」です。
英語では“White cane ”といいます。

言葉だけは知っている、という人も多いのではないのでしょうか。
本記事のメインテーマですので、ぜひ覚えておいてください。

白杖 はくじょう White cane

白杖使用者は、全員全盲?

晴眼(はっきりものが見える)の皆さんは、白杖使用者にどのようなイメージを持っていますか。
全員が光も全く感じない全盲者と思っている方も多いかもしれません。

実は、視覚障害者の中で全盲者は2割で、弱視者(目で見える範囲が狭い、色の認識が困難など)が圧倒的に人数が多いのです。
そして弱視者も白杖を使用します。
さらに加えると、白杖は視覚障害者以外も使用します。これに関しては別の記事で紹介します。
つまり、白杖を使用していても「少し見える」「ぼんやり見える」人もいるということです。

白杖が必要な人々は全盲とは限らない

白杖の役割と使い方

全盲者だけでなく弱視者も白杖を使用することをわかっていただいたところで、ここからは白杖の種類(役割)と使い方について紹介していきます。 白杖には

  • 1.周囲の情報を入手する
  • 2.身の安全を確保する
  • 3.視覚障害者であることを周囲に知らせる

という役割があります。

この役割を果たすための白杖の使い方があります。

スライドテクニック

スライドテクニック

白杖の石突(杖の先っぽ)を路面に滑らせる方法です。
この方法はルートが分かっている道で使用します。
一度に広範囲の路面状況を把握できるのが利点であり、後述するタッチテクニックと比べ音を出さないため、静かな場所でも利用します。

タッチテクニック

タッチテクニック

進行方向の左右を白杖で叩きながら歩行する方法です。
路面をたたいた時の反響音を聞くことで、物があるかないかを区別できます。
また、たたくことによって周囲に視覚障害者がいることを知らせることもできます。
以前晴眼の友人に、「視覚障害者が白杖を強く叩きながら歩いていたけれど、怒っていたのかな」と聞かれたことがありましたが、きっとその方は周囲に自分がいることを知らせていたのだと思います。
皆さんも駅などで白杖の音を聞き、どうして叩いているのだろうと不思議に思ったことはありませんか。
今回記事を読んでいただいた皆さんには「視覚障害者が周囲にいることを知らせてくれているのだな」と思い、見守りましょう。

鉛筆持ち

鉛筆持ち

白杖を路面から浮かせた状態で持ち、自分の目の前にかざしながら歩く方法です。
この方法は、晴眼の皆さんがイメージしている白杖の使い方とは異なっているかもしれません。
上記の“役割 3. 視覚障害者であることを周囲に知らせる”で多く使われる方法で、晴眼者に案内をされる際にも使用します。
以前、鉛筆持ちとして白杖を利用していた人のことを本当は目が見えているのでは?と書いたブログを見たことがあります。
きっとその筆者は鉛筆持ちを知らなかったのだと思います。
知識がない故に、人を傷つけてしまうことはあるかもしれませんが、今後、少しでもこのような偏見が減ってくれると嬉しいです。
また、目の見え方によっても白杖を使うタイミングが異なります。

それについては、次回で詳しく紹介させていただきますので、次回にご期待ください。

いかがでしたでしょうか。今回は、白杖使用者をクローズアップした内容を書かせていただきました。
本記事をお読みいただき、初めて知ったことも多かったのではないでしょうか。
私たちが認定するサービス介助士(別のウィンドウで開く)では、テキストでの勉強に加え、実技教習や障害当事者とのリアルタイムのコミュニケーションを通じて障害や加齢について学ぶことができます。
人生100年時代だからこそ、まずは自分の未来を学んでみてはどうでしょう?

★2021年にテレビドラマとして「恋です! 〜ヤンキー君と白杖ガール〜」https://www.ntv.co.jp/yangaru/外部サイトがスタートします。


今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは シリーズ


視覚障害者や高齢者の応対を実技でも学べる資格
サービス介助士

サービス介助士とは高齢者や障害者など多様な人が暮らす社会で、年齢や障害の有無に関わらずに誰もが社会参加できるように必要なことをその人、その場にあったやり方でできる(=ケアをフィットする)人になるための資格です。
社会の高齢化や障害者差別解消法などへの企業の対応の他にも、高齢者や障害者が利用しやすいサービスや商品の設計、障害者スポーツでのボランティア活動など、幅広い分野で今後ますます必要とされる資格です。

サービス介助士についてはこちら

そっと、さっと、あんしんを サービス介助士


関連記事


リベル・ケアフィット 〜「気づき」が集う場所〜

このページの先頭へ