掲載日:
皆さん、こんにちは。ライターのメグです。
前回までは、皆さんから私たちへお手伝いの声掛けをする際のポイント、私たちから皆さんへお手伝いしてほしいときに使用するサインについて紹介しました。
今回は、白杖の目印、そしておしゃれについてお話ししていきます。
白杖にデコレーションをする、というのはなかなか想像がつかないかもしれませんが、今回はそんな白杖使用者への思い込みを打ち崩していきましょう。
皆さんは、雨の日に傘立てに傘を置いておいたはずなのに、自分の傘がどれなのか分からなくなったことはありませんか。
誰しも一度は経験があるのではないかと思います。
分からなくならないように目印をつけるかと思います。
白杖も傘と同じように、自分のものだと分かるように目印をつけている人も多いです。
ドラマ「ヤンキー君と白杖ガール(https://www.ntv.co.jp/yangaru/(外部リンク)」の主人公・ユキコが付けているハンバーガーのキーホルダーもその一つですね。
また、毎日持ち歩くものだからこそ、おしゃれに持ちたい!という気持ちもあります。
今回は目印となるもの・白杖をおしゃれにできるアクセサリーなどについても紹介します。
目印の代表的なものは、鈴やライトです。
鈴をつけていることで自分の目印にもなりますし、周囲に歩いていることをアピールすることができます。
一方で、映画館や博物館など、静かな場所では音が目立ってしまうというのが難点です。
ライトは電池式のものと、振動を感知して光るものの2種類あります。
振動を感知して光るライトは、電池の交換が難しい視覚に障害のある方のために作られたそうです。
白杖の赤や黄色の部分に反射板が付いているため夜道でも目立つとは思いますが、より目立たせることができます。
続いては、白杖のアクセサリーです。近年、続々と増え続けています。
白杖のグリップに取り付けるアクセサリーです。まさに指輪のようですね。
色のネーミングもとてもおしゃれで、服装に合わせて全種類そろえたくなってしまいます
白杖のグリップの上につけて使用します。色と柄の種類の豊富さに驚きました。
モチーフも刺繍されているので触って柄が分かり、選ぶのが楽しくなります。
白杖をラインストーンなどでデコレーションしてくれるお店があります。
自分だけの白杖が手に入り、持っていたら注目されること間違いなしですね。
ここまで、白杖をおしゃれに変えるアイテムを紹介してきました。
しかし、おしゃれができるようになった半面、一般の方への認知が不十分ではないかという不安もあります。
というのも、一般の方に周知されている白杖は、何もつけられていない白杖だからです。
以前、白杖グリップカバーを付けた白杖を使用していた際、レストランに行き「メニューを読み上げてほしい」と依頼したところ、 「メニューはこちらにございますよ。」と言われてしまったことがありました。
これを経験してから、「装飾してしまうと、白杖だと分かってもらえないんだ」と、おしゃれすることをあきらめました。
また、自動車教習場でも白杖について習うそうですが、テキストに載っている写真も、通常の白杖だと聞いたことがあります。
白杖使用者が気軽に外出できるようになり一般の方が白杖を目にする機会が増えれば、こういった経験をすることも減り、おしゃれに白杖を持つ人も増えるかもしれませんね。
目が見えていなくても、見えにくくても、「おしゃれをしたい」という思いはみんな同じです。
別の記事で。、視覚障害者への声かけのポイントについてお話ししましたが、白杖は視覚障害者以外も持つことができます。
「白杖=視覚障害者」というイメージが強いかと思いますが、聴覚に障害のある方、平衡機能障害(姿勢を調節する機能の障害。手足に異常がないにも関わらず歩行などに何らかの異常をきたす)のある方も白杖を持つことができます。
白杖を地面に突かずに浮かせて持って歩いていたら、「偽の視覚障害者なんじゃないか」と言われるケースもあるそうです。
知識がないと誤解が生まれ、あらぬところで当事者を傷つけてしまう場合があります。
まず、持っている人を見かけたら、「何か理由があるんだな。どんなお手伝いができるだろうか。」と考えていただけると嬉しいです。
白杖と同じように歩行のサポートをしてくれる盲導犬。
皆さんは、どのようなイメージを持っていますか。
以前、「盲導犬は、カーナビみたいにいろいろな道を覚えていて、案内してくれるんですよね?」聞かれたことがありますが、そうではありません。
盲導犬は、盲導犬使用者の安全を確保することが一番の役割です。
そのため、道を覚えていて指示を出すのは盲導犬使用者で、盲導犬使用者が覚えたルートの中で、障害物をよけたり路面の変化や曲がり角をを知らせたりするのが盲導犬の役割であり、盲導犬が目的地を知っていてそこに連れていってくれるわけではありません。
視覚障害者が白杖を使っていたり、盲導犬を連れいれば、声かけや案内は必要ないと思うかもしれませんが、決してそうではありません。
ドラマ「ヤンキー君と白杖ガール」の1話ではユキコが、4話では青野が森生(もりお)の顔や体に触れるシーンがありました。
実際、視覚障害者が相手は誰なのかを確認するときに顔に触れるのかというと、ほとんどの人がしないと思います。
私自身も今までしたことはありません。
突然顔に触れられたら、皆さんも驚きますよね。
その気持ちは視覚障害者も同じです。
では、どのようにして分かるのかというと、声で判断している人が多いかと思います。
そのほか、一緒にいる時間が長くなると、その人の足音などでも分かるようになります。
とはいえ、視覚障害者と話す前には、まず自分の名前を名乗っていただけるととてもスムーズに会話することができます。
障害についてもっと学びたい、自分にも何かできることはないか、とお考えの方に、日本ケアフィット共育機構は様々な情報、学習プログラムをご用意しています。
中にはオンライン完結で学べるものもあるので、ぜひ一度下記のページを訪れてみてください。
■障害や高齢について、自分と大切な人のための知識と技術をしっかり学びたい
■そもそも障害って?どんなことがお手伝いになるの?といった知識をサクッと学びたい
掲載日:
「白杖」ってどう読む?今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは
皆さんこんにちは。ライターのメグです。最近、SNSなどで「ヤンキー君と白杖ガール」が話題になっていますね。今回は、漫画中にもたびたび登場する白杖についていくつかの記事に分けて紹介します。視覚障害者にとってなくてはならない白い杖、10月からドラマ化もありますので、本記事で予習してもらえたら嬉しいです。
掲載日:
白杖の種類、どれくらい知ってる?今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは②
視覚障害者になくてはならない白杖について、前回の記事ではそもそも白杖って何?ということをお伝えしました。今回は、さらに白杖について理解できるように、白杖の種類と、見え方による使い分けについて紹介します。
掲載日:
白杖SOSとは?白杖使用者の声かけのポイントは何? 今更聞けない視覚障害者の使う白杖とは?③
前回、前々回の記事で、白杖の種類から使い方まで紹介してきました。今回からは、いよいよ実践編です。街中で白杖を使用している視覚障害者を見かけた時の声かけのタイミングやポイント、助けてほしいときのシグナル「白杖SOS」について紹介します。
掲載日:
白杖にデコレーション!?白杖使用者への誤解 今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは?④
今回は、白杖の目印、そしておしゃれについてお話ししていきます。白杖にデコレーションをする、というのはなかなか想像がつかないかもしれませんが、今回はそんな白杖使用者への思い込みを打ち崩していきましょう。
掲載日:
「視覚障害=色が分からない」ではない!? 今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは?⑤
今回は白杖から少し離れて、日常生活で必要になる“色”について紹介したいと思います。
著者プロフィール
視覚障害と軽度の移動機能障害がある。2歳から4歳まで盲学校幼稚部、その後、小学校から高校まで養護学校(現在の特別支援学校)に通う。高校まで車いすを使用して生活をしていたが、大学入学後の訓練を経て、現在では白杖のみで歩行している。現在は、日本ケアフィット共育機でサービス介助士アドバイザーとして日常生活の過ごし方や生活上の工夫、障害当事者に対する介助のポイントについての講演、障害者向けのシステム開発や、視覚障害者用映画副音声の脚本作成の手伝いアドバイスなどを行っている。
サービス介助士とは高齢者や障害者など多様な人が暮らす社会で、年齢や障害の有無に関わらずに誰もが社会参加できるように必要なことをその人、その場にあったやり方でできる(=ケアをフィットする)人になるための資格です。
社会の高齢化や障害者差別解消法などへの企業の対応の他にも、高齢者や障害者が利用しやすいサービスや商品の設計、障害者スポーツでのボランティア活動など、幅広い分野で今後ますます必要とされる資格です。
視覚障害者のテレワークはどうしている?オンラインミーティング効率アップ術
掲載日:
リベルケアフィット読者の皆さん、ライターのメグです。新型コロナウィルスの影響により、業務スタイルが従来と大きく変化しています。特にオンラインのミーティングは、カメラ写りを確認できなかったりアップデートされた際にページ内の変化に気が付けなかったりと、私のような視覚障害者が使いこなすのは難しいかと思います。そこで今回は、視覚障害者のテレワーク、その中でも私が普段仕事で使っているオンラインミーティングツールの操作方法を例に、オンラインミーティングを行うときの注意点や覚えるべきポイントについて紹介したいと思います。
視覚障害者はどうやって映画鑑賞をするの?
掲載日:
コロナウィルスによる外出自粛が続く現在、自宅で映画鑑賞する機会が増えた人もいるかもしれません。今回は、ライターのメグさんが視覚障害のある人の映画鑑賞について紹介してくれます。
視覚に障害のある人の引っ越し・物件選び・賃貸契約はどうするの?
掲載日:
視覚と下肢に障がいを持つライターのメグさんが、ご自身の体験をもとに、視覚に障がいのある人の不動産賃貸について詳しく紹介してくれました。視覚障がいのある人や、不動産賃貸の仲介業などをされている方にも参考にしてもらえればと思います。
西日本初開催!バリアフルレストランinくまもと
掲載日:
2024年10月14日(月・祝)と15日(火)、熊本城ホール2階エントランスロビーにて、熊本市様主催の市民向けプログラムとして「バリアフルレストランinくまもと」が開催しました。西日本初開催となった今回は、多くの市民が参加し、障害の社会モデルを体験するプログラムに真剣に取り組んでいただきました。
公共交通機関等におけるシームレスな移動支援の実現に向けた 参加型バリアフリー教室&ボッチャ体験会 開催レポート
掲載日:
11月23日に武蔵小杉駅前のこすぎコアパークで実施した「みえるバリアフリー教室&ボッチャ体験会」を開催しました。このイベントは、国土交通省の「心のバリアフリー推進のためのモデル検討調査事業」の一環として開催されました(共催:川崎市 協力:東急電鉄株式会社、株式会社東急ストア)。
サービス介助士25周年 サービス介助の日特別記念シンポジウム 開催レポート
掲載日:
11月1日は「サービス介助の日」。そしてサービス介助士は開講25年を迎え、これを記念した特別シンポジウム「サービス産業の未来にヒトにしかできないサービスと共生社会の実現を考える〜サービス介助士が社会を変える#x301C;」を開催しました。株式会社オリエンタルランド様、日本航空株式会社様、淑徳大学様からゲストをお呼びし、DX進展や無人化が進む現代において、対人サービスの価値や共生社会の実現について議論が行われました。本記事はシンポジウムの様子をお伝えする開催レポートです。