掲載日:
みなさん、こんにちは。ライターのメグです。
10月にテレビドラマとして「恋です! 〜ヤンキー君と白杖ガール〜」(https://www.ntv.co.jp/yangaru/外部サイト)がスタートします。
視覚障害者になくてはならない白杖について、前回の記事ではそもそも白杖って何?ということをお伝えしました。
今回は、さらに白杖について理解できるように、白杖の種類と、見え方による使い分けについて紹介します。
白杖の詳しい使い方や意味を知らなくても、誰もが一度は白杖を目にしたことがあると思います。
白杖は全体的に白色ですが、一部赤色になっていますね。
白杖の赤色の意味はご存じですか?
実は、白杖に赤色の部分があるのは日本のものがほとんどです。
これは車や周囲の人々に注意を促すために色を付けたと言われています。
注意を示す色には赤、黄色などがありますが、赤色をつけたシャフト(白杖の本体の部分)に反射板をつけた際、一番目立ったのが赤だったということで採用されました。
実際に外国の白杖には赤色は取り入れられていません。
海外製の白杖は、白杖全体が真っ白なのです。
まさに英名の、ホワイトケーン、はぴったりですね。
次は白杖と石突(いしづき:杖の先端部分)の種類についてお話しします。
一口に白杖といっても、用途に合わせたいくつかの種類があります。
イラストの作成にあたり、社会福祉法人日本点字図書館 様の用具販売サイト(https://yougu.nittento.or.jp外部サイト)に掲載されている商品の写真を参考にさせていただきました。
その名の通り連結部分のない杖です。基本的なタイプになります。
白杖のシャフトを4段折り、または5段折りの部品に分け、折りたためるようにしたものです。シャフトの中にゴムが入っており、各部品をじゃばら折りにして収納できます。
小さくたたむことができるので、外出時持ち歩きに便利です。
白杖の役割「周囲に視覚障害者であることを知らせる」に特化して作られたものです。
(参考:白状の使い方、③ 鉛筆持ち)
シンボルとして持ち歩くために作られているので、素材も軽いもので作られています。
視覚障害と身体障害の方が主に使います。体を支えることが目的となっているので、一見、松葉づえにも見えます。
通常の白杖のようにじゃばら折りではなく、ラジオのアンテナのように各部品をずらして収納します。
杖の部分以外にも、石突(いしづき:チップ)という先端部分にもさまざまな種類があります。
鉛筆のような形をしている石突です。名前からも分かるように、デフォルトの石突です。
涙型の石突です。スタンダードタイプでは先端がとがっているため、点字ブロックや道路の溝に引っかかってしまうことも多々ありますが、この石突は丸みがあるため引っ掛かりが軽減されます。
キノコの傘のような形をしています。素材がナイロンのため、ものにあたった際の衝撃が少なく、人気が出てきています。
路面に滑らせると転がるようになっています。スライドテクニック(路面に石突を滑らせて歩行する方法)で歩行する方に向いています。
いかがでしょうか。用途によって、白杖にも何通りもの種類があります。
私は、折り畳みのティアドロップ式を使っています。
最初に白杖を購入するときには種類について知識が皆無だったため、取扱店に出向いて実際に触れたり使ったり、すべて見たうえで決めました。
ここからは日常生活に関連付けて使用例を見ていきたいと思います。
皆さんは、白杖使用者はどんな時でも白杖を使っていると思っていませんか。
実は、見え方や体調によって使うとき、使わないときがあります。
例えば、「羞明」(しゅうめい)という、明るい光の中ではまぶしさを強く感じてしまい一人で歩くことが難しい人、逆に「夜盲」(やもう)という夜になると一人で歩くことが難しい人がいます。
そういった方々は、時間帯や天気によっても、使うとき、使わないときがあります。
私は以前、駅員さんから「あなたのように目の不自由なお客様がほかにもいるけれど、朝は白杖を付きながら歩いているのに、夜は何も持たずにすたすたと歩いている方がいるんですよ。」といわれたことがあります。
これは皆さんの感覚に例えると、「いつもは駅の改札からホームまで階段で移動しているけれど、昨日のトレーニングで少し脚が疲れているから、今日はエレベーターで行こうかな」といったようなものだと思います。
ちなみに道路交通法にも白杖について述べられています。
第十四条
目が見えない者(目が見えない者に準ずる者を含む。以下同じ。)は、道路を通行するときは、政令で定めるつえを携え、又は政令で定める盲導犬を連れていなければならない。
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105外部サイト
白杖は携えなくてはなりませんが、必ずしも使わなければならない、というものではありません。
このように、白杖を使い分けている人がいるのだということを分かると、お手伝いする際のお声がけもしやすくなるのではないでしょうか。
ぜひ勇気を出してお声がけをしてみてください。
今回は、白杖自体をクローズアップした内容を紹介しました。
次回は、白杖使用者がお手伝いしてほしいタイミングやサインについて紹介したいと思います。
サービス介助士(別のウィンドウで開く)では、テキストでの勉強に加え、実技教習での介助やサービス介助士アドバイザーという障害当事者とのリアルタイムのコミュニケーションを通じて障害や加齢について学ぶことができます。
人生100年時代だからこそ、まずは自分の未来を学んでみてはどうでしょう?
掲載日:
「白杖」ってどう読む?今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは
皆さんこんにちは。ライターのメグです。最近、SNSなどで「ヤンキー君と白杖ガール」が話題になっていますね。今回は、漫画中にもたびたび登場する白杖についていくつかの記事に分けて紹介します。視覚障害者にとってなくてはならない白い杖、10月からドラマ化もありますので、本記事で予習してもらえたら嬉しいです。
掲載日:
白杖の種類、どれくらい知ってる?今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは②
視覚障害者になくてはならない白杖について、前回の記事ではそもそも白杖って何?ということをお伝えしました。今回は、さらに白杖について理解できるように、白杖の種類と、見え方による使い分けについて紹介します。
掲載日:
白杖SOSとは?白杖使用者の声かけのポイントは何? 今更聞けない視覚障害者の使う白杖とは?③
前回、前々回の記事で、白杖の種類から使い方まで紹介してきました。今回からは、いよいよ実践編です。街中で白杖を使用している視覚障害者を見かけた時の声かけのタイミングやポイント、助けてほしいときのシグナル「白杖SOS」について紹介します。
掲載日:
白杖にデコレーション!?白杖使用者への誤解 今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは?④
今回は、白杖の目印、そしておしゃれについてお話ししていきます。白杖にデコレーションをする、というのはなかなか想像がつかないかもしれませんが、今回はそんな白杖使用者への思い込みを打ち崩していきましょう。
掲載日:
「視覚障害=色が分からない」ではない!? 今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは?⑤
今回は白杖から少し離れて、日常生活で必要になる“色”について紹介したいと思います。
著者プロフィール
視覚障害と軽度の移動機能障害がある。2歳から4歳まで盲学校幼稚部、その後、小学校から高校まで養護学校(現在の特別支援学校)に通う。高校まで車いすを使用して生活をしていたが、大学入学後の訓練を経て、現在では白杖のみで歩行している。現在は、日本ケアフィット共育機でサービス介助士アドバイザーとして日常生活の過ごし方や生活上の工夫、障害当事者に対する介助のポイントについての講演、障害者向けのシステム開発や、視覚障害者用映画副音声の脚本作成の手伝いアドバイスなどを行っている。
サービス介助士とは高齢者や障害者など多様な人が暮らす社会で、年齢や障害の有無に関わらずに誰もが社会参加できるように必要なことをその人、その場にあったやり方でできる(=ケアをフィットする)人になるための資格です。
社会の高齢化や障害者差別解消法などへの企業の対応の他にも、高齢者や障害者が利用しやすいサービスや商品の設計、障害者スポーツでのボランティア活動など、幅広い分野で今後ますます必要とされる資格です。
視覚障害者のテレワークはどうしている?オンラインミーティング効率アップ術
掲載日:
リベルケアフィット読者の皆さん、ライターのメグです。新型コロナウィルスの影響により、業務スタイルが従来と大きく変化しています。特にオンラインのミーティングは、カメラ写りを確認できなかったりアップデートされた際にページ内の変化に気が付けなかったりと、私のような視覚障害者が使いこなすのは難しいかと思います。そこで今回は、視覚障害者のテレワーク、その中でも私が普段仕事で使っているオンラインミーティングツールの操作方法を例に、オンラインミーティングを行うときの注意点や覚えるべきポイントについて紹介したいと思います。
視覚障害者はどうやって映画鑑賞をするの?
掲載日:
コロナウィルスによる外出自粛が続く現在、自宅で映画鑑賞する機会が増えた人もいるかもしれません。今回は、ライターのメグさんが視覚障害のある人の映画鑑賞について紹介してくれます。
視覚に障害のある人の引っ越し・物件選び・賃貸契約はどうするの?
掲載日:
視覚と下肢に障がいを持つライターのメグさんが、ご自身の体験をもとに、視覚に障がいのある人の不動産賃貸について詳しく紹介してくれました。視覚障がいのある人や、不動産賃貸の仲介業などをされている方にも参考にしてもらえればと思います。
ケアフィットファーム研修 導入事例(NTTアドバンステクノロジ様)
掲載日:
ケアフィットファームでは、ダイバーシティ&インクルージョンを体感できる企業研修プログラムを提供しています。今回はNTTアドバンステクノロジ株式会社様が参加されました
日本の高齢者人口3,625万人! - 超高齢社会と認知症の推移(2024年版) -
掲載日:
毎年敬老の日に合わせて総務省統計局から発表される日本の高齢者人口。最新の発表によると2024年9月現在の高齢者人口は3,625万人、高齢者人口率は29.3%となりました。超高齢社会が進むと切り離すことのできないテーマが認知症です。これからも社会の高齢化が進行するとどのようなことが起こりえるのか、高齢者に関する様々なデータを見ながら考えていきましょう。
南海トラフ地震と障害のある人への防災対策:防災介助士の視点で解説
掲載日:
南海トラフ地震は、今後30年以内に70〜80%の確率で発生すると予測されています。この巨大地震に備えて、特に障害のある方々とその家族、そして企業は十分な準備が必要です。本記事では、防災介助士の視点から、障害のある人のための具体的な対策について解説します。